ハラスメントの定義や対策方法
近年、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントなど、ハラスメントという概念が世の中で一般的に使用されるようになり、職場においても大きな問題となっています。
これらのハラスメントは、メンタルヘルスに深刻な影響を及ぼし、職場での士気の低下、従業員の離職、最悪の場合、従業員の自殺などにつながります。
ハラスメントは、企業と従業員との間の深刻なトラブルに発展し、訴訟に発展するケースが多く見受けられます。ハラスメントを行なった従業員だけでなく、その従業員を雇用している企業に対する責任が問われてしまうことが多く、企業にはハラスメントの対策が求められています。
ハラスメントを予防し、職場環境を良好に保つことは、トラブル防止はもちろん、企業の生産性を高めることにつながりますので、企業の成長と発展のために不可欠といえます。
個人が行うハラスメント対策
ハラスメントに当たるかどうかは、客観的に判断されますので、ハラスメントの加害者がハラスメントを行った認識がなくてもハラスメントにあたり、法的責任を追求されてしまうこともあります。
そのため、ハラスメントの加害者にならないためにも相手の常識と自分の常識が異なっている可能性があることを認識し、日ごろからハラスメントに当たらないよう対応することが必要です。
特に、部下や異性への言動には慎重に対応することが必要です。
企業が行うハラスメント対策
企業がハラスメントを防止するためには、従業員にハラスメントを行わせないことが大切ですが、その為に、ハラスメントを防止するための体制を整備しておくことが重要です。
まず、企業としての方針と社内でルールを作成します。これを社内に周知することにより、ハラスメントを許さないという企業としての、強いメッセージを打ち出します。このようなメッセージの周知とともに、ハラスメントの具体例を挙げて、従業員にハラスメントに対する理解を深めさせる研修を行うことをお勧めします。
次に、ハラスメントが生じた場合に備えて、相談窓口を設置し、相談内容を適切に処理する体制を整備しておくことが重要です。内部通報窓口として設置している企業が多いです。
通報があった場合には、内部調査を行い、事実関係を確認するとともに、原因の究明と再発防止策を策定します。通報者や被害者の保護にも配慮しなければなりません。
ハラスメントの類型は広がりつつあります。また、新概念の登場によりその対策に戸惑う企業も少なくありません。ハラスメントのトラブルを抱えている場合やハラスメント対策にお悩みの場合には専門家である弁護士の関与が不可欠です。
当事務所では、新宿区、中央区、文京区、千代田区、渋谷区、江東区を中心に、様々なご相談を承っております。当事務所においてもハラスメント対応に関するサポートを行なっております。ハラスメント対応でお困りの方はぜひ一度、弁護士 福岡祐樹(中嶋法律事務所)までご相談ください。
MAIN KNOWLEDGE
弁護士 福岡祐樹が提供する基礎知識
-
悪質なカスハラに困っ...
■カスタマーハラスメントとは カスタマーハラスメントは、企業の業務の妨害になるほか、対応する従業員の精神的負担にもなるため、毅然とした対応が求められます。 企業や業界により、顧客等への対応方法・基準が異なることから、カス […]
-
不当解雇とは?企業側...
不当解雇とは 解雇とは、企業側から一方的な意思表示により労働契約を解約することをいいます。そして、「不当解雇」とは、法律や就業規則に違反してされた解雇のことをいいます。具体的には、労働契約法に違反してなされた解雇、労働基 […]
-
介護事業のトラブルを...
■法的観点からの助言 介護職員の方は介護・福祉の専門家ですが、弁護士は法律の専門家です。同じ介護事業のトラブルであっても介護・福祉の視点からだけでなく法的観点からのアドバイスを受けることでより多角的な視点からの対応が可能 […]
-
クレーム対応
クレーム対応の重要性企業活動においては、いかにして適切なクレーム対応をできるかが問われます。 クレームとは、商品・サービスに不満をもつ顧客が、企業に対して問題点を指摘したり、苦情を述べたり、場合によっては損害賠 […]
-
債権の時効について
債権回収の際は、「消滅時効」に注意が必要です。 消滅時効とは、債権の回収ができるようになってから一定の期間が過ぎた場合、債権を消滅させる制度です(ただし、消滅には相手方が消滅時効を援用することが必要)。「いつか […]
-
弁護士に債権回収を依...
債権回収でお悩みの際は、弁護士に相談しましょう。 弁護士は法律のプロであり、債権回収をめぐる様々な法令に精通し、また最新の判例にも対応しています。特に近年、民法に大きな改正があり、債権法に至っては「明治の民法制 […]
SEARCH KEYWORD
よく検索されるキーワード
-
- 債権回収 弁護士 相談 文京区
- 顧問弁護士 弁護士 相談 牛込神楽坂
- 不動産トラブル 弁護士 相談 神楽坂
- 企業法務 弁護士 相談 文京区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 江東区
- 債権回収 中央区
- 企業法務 弁護士 相談 飯田橋
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 神楽坂
- 企業法務 弁護士 相談 渋谷区
- 債権回収 弁護士 相談 飯田橋
- 不動産トラブル 弁護士 相談 渋谷区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 牛込神楽坂
- 債権回収 弁護士 相談 江東区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 新宿区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 牛込神楽坂
- 法律問題 弁護士 相談 渋谷区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 飯田橋
- 法律問題 弁護士 相談 新宿区
- 債権回収 弁護士 相談 渋谷区
- 顧問弁護士 弁護士 相談 江東区
LAWYER
弁護士紹介
弁護士 福岡祐樹
- 所属団体
- 第一東京弁護士会
- 注力分野
-
債権回収
介護事業(経営側)
不動産
企業法務
- 執務方針
- 依頼者の皆様のご依頼、ご要望を最大限実現するために、誠実に粘り強く取り組みます。
- 経歴
-
2002年3月 香川県立高松高等学校 卒業 2006年3月 東京大学法学部 卒業 2008年3月 東京大学大学院法学政治学研究科 卒業 2009年12月 弁護士登録(62期)
田辺総合法律事務所入所
2013年3月 民間企業へ社内弁護士として出向(2016年3月まで) 2016年4月 中嶋法律事務所入所
- 著書・講演 等
-
『【Q&A】大規模災害に備える企業法務の課題と実務対応』(清文社・共著)
『会社が労働審判手続を申し立てられた場合の実務対応』
(BUSINESS LAW JOURNAL 2012.3 No.48)
『病院・診療所経営の法律相談』(青林書院・共著)
『企業間契約交渉におけるトラブルと実務上の留意点~契約締結上の過失を中心に~』(BUSINESS LAW JOURNAL 2014.4 No.73)
『わかりやすい保育所運営の手引-Q&Aとトラブル事例-』
(新日本法規・共著)
『逐条 破産法・民事再生法の読み方』(商事法務・共著)
OFFICE
事務所概要
名称 | 中嶋法律事務所 弁護士 福岡祐樹(ふくおかゆうき) |
---|---|
所在地 | 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町7番地1 牛込神楽坂駅前ビル5F |
TEL | 03-3260-3620 |
FAX | 03-3269-1300 |
営業時間 | 9:30-18:00 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |