企業法務を弁護士に依頼するメリット
「民法が大きく改正されたと聞いたので、契約書の見直しを行いたいが、社内に知識のある人材がおらず困っている。」
「会社として株式の譲渡を行いたいと考えているが、どういった方法が適切なのか分からない。」
企業法務について、こうしたお悩みをお持ちの経営職の方、管理職の方は決して少なくありません。
このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、企業法務を弁護士に依頼するメリットについてスポットライトをあて、ご説明します。
■理解しづらい企業法務
企業法務とは、企業活動において法律に関係する業務のことをさしています。
企業法務に該当する業務の例としては、
契約書の作成やリーガルチェック、株式の譲渡や株主総会の開催、倒産が懸念される取引先からの債権回収、顧客との紛争解決、コンプライアンス体制の構築など、幅広い業務があります。
このように、企業法務に該当する業務が幅広いために、多くの方が企業法務について理解しづらいと感じられてしまっているようです。
■社内における企業法務の担当者
会社内に法務部がある企業は、あくまで一部の大企業に限られており、中小企業においては設置が難しいのが現実です。
事業規模が大きい会社であっても、法務部の人数が少ない小規模法務で業務を遂行していたり、一人しか法務の担当者がいない一人法務という状態であったりと、企業法務に対して十分な人員を割けているとはいえないケースが数多くあります。
そもそも法務部という存在の歴史は浅いものです。
依然は、総務部であったりや文書課であったりし、主に契約書の「てにをは」、すなわち誤字脱字の確認や修正業務を行っていました。その後、公害問題など企業の不祥事と訴訟の増加を背景として、企業内で法的な素養を持ち、法令に適した事業活動のサポートを行える人材の必要性が高まり、現在の法務部につながっているのです。
このような歴史的な背景と、法律を修養してきた人材の確保の難しさ、法的な人材育成の難しさ、といった要素が絡み合い、法務部が小規模なものとなってしまっているのです。
■企業法務を弁護士に依頼するメリット
企業法務は、業務範囲が幅広く、その業務ごとに参照すべき法令も異なります。
取引先との一般的な契約であれば、民法や商法ですが、株式に関しては会社法を参照するように、それぞれ個別具体的に法令に則り対応していく必要があります。
そのすべてを少人数の法務担当者で処理することは、現実的ではありませんし、ミスの発生や間違った対応となってしまう可能性も高くなってしまいます。
弁護士は、法律と交渉についての専門家として、企業法務に関するサポートを行っております。
弁護士に企業法務を依頼することで、適切な法令解釈と対応を検討することができ、事業活動の効率化をすすめることができます。
弁護士・福岡 祐樹(中嶋法律事務所)は、企業法務をめぐる様々なお悩みにお応えいたします。新宿区、文京区、千代田区、渋谷区、江東区(東西線、大江戸線、JR有楽町線、南北線周辺)をはじめ、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県などの関東地区一帯のご相談を承ります。クライアントの希望に沿ったベストな解決策を提案していきますので、企業法務でお困りの方は、弁護士・福岡 祐樹(中嶋法律事務所)までお気軽にご相談ください。
MAIN KNOWLEDGE
弁護士 福岡祐樹が提供する基礎知識
-
不動産売買契約書作成...
■不動産売買契約書作成の重要性不動産は資産価値が高く、生活の拠点になるなど重要な財産であり、売買代金が高額になります。契約がうまく成立しなかった場合はトラブルに発展する可能性が高いため、トラブルを防止するには、不動産売買 […]
-
強制執行(差押え)の...
強制執行とは、お金を支払わない債務者や、不動産を明け渡さない債務者に対して、裁判所が請求を強制的に実現する手続きのことをいいます。強制執行をするためには、債務名義を得る必要があります。債務名義は、裁判で勝訴判決を得た場合 […]
-
立ち退き・明け渡し問...
賃借人が賃料を滞納している、使い方が悪い、近隣トラブルの原因となっている、その他不動産の価値を減少させるような行為を行っているときは,どのように対応すべきでしょうか。 まず、賃借人に対し、問題の是正を求めます。 […]
-
不当解雇とは?企業側...
不当解雇とは 解雇とは、企業側から一方的な意思表示により労働契約を解約することをいいます。そして、「不当解雇」とは、法律や就業規則に違反してされた解雇のことをいいます。具体的には、労働契約法に違反してなされた解雇、労働基 […]
-
不動産売買契約トラブ...
建物を売却した場合に、土地建物に不具合があってこのままでは利用できない、あるいは契約内容と異なった土地建物が給付されたなどの理由から相手方が契約不適合責任を追及してくるなどの不動産売買契約トラブルが発生することがあります […]
-
職員による虐待事案発...
■職員による虐待によって生じる事業リスク 市町村は虐待の通報を受けると施設に対して必要な調査を行います。そして虐待が判明すると改善を求める行政指導を行います。そのうえで、改善に向けた取り組みを文書で報告するよう求められる […]
SEARCH KEYWORD
よく検索されるキーワード
-
- 不動産トラブル 弁護士 相談 文京区
- 法律問題 弁護士 相談 神楽坂
- 顧問弁護士 弁護士 相談 新宿区
- 債権回収 弁護士 相談 新宿区
- 債権回収 弁護士 相談 千代田区
- 顧問弁護士 弁護士 相談 牛込神楽坂
- 介護事業トラブル 中央区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 神楽坂
- 企業法務 弁護士 相談 渋谷区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 新宿区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 神楽坂
- 法律問題 弁護士 相談 飯田橋
- 企業法務 弁護士 相談 飯田橋
- 不動産トラブル 弁護士 相談 江東区
- 債権回収 弁護士 相談 渋谷区
- 債権回収 弁護士 相談 神楽坂
- 不動産トラブル 弁護士 相談 飯田橋
- 顧問弁護士 弁護士 相談 飯田橋
- 不動産トラブル 中央区
- 債権回収 弁護士 相談 牛込神楽坂
LAWYER
弁護士紹介
弁護士 福岡祐樹
- 所属団体
- 第一東京弁護士会
- 注力分野
-
債権回収
介護事業(経営側)
不動産
企業法務
- 執務方針
- 依頼者の皆様のご依頼、ご要望を最大限実現するために、誠実に粘り強く取り組みます。
- 経歴
-
2002年3月 香川県立高松高等学校 卒業 2006年3月 東京大学法学部 卒業 2008年3月 東京大学大学院法学政治学研究科 卒業 2009年12月 弁護士登録(62期)
田辺総合法律事務所入所
2013年3月 民間企業へ社内弁護士として出向(2016年3月まで) 2016年4月 中嶋法律事務所入所
- 著書・講演 等
-
『【Q&A】大規模災害に備える企業法務の課題と実務対応』(清文社・共著)
『会社が労働審判手続を申し立てられた場合の実務対応』
(BUSINESS LAW JOURNAL 2012.3 No.48)
『病院・診療所経営の法律相談』(青林書院・共著)
『企業間契約交渉におけるトラブルと実務上の留意点~契約締結上の過失を中心に~』(BUSINESS LAW JOURNAL 2014.4 No.73)
『わかりやすい保育所運営の手引-Q&Aとトラブル事例-』
(新日本法規・共著)
『逐条 破産法・民事再生法の読み方』(商事法務・共著)
OFFICE
事務所概要
名称 | 中嶋法律事務所 弁護士 福岡祐樹(ふくおかゆうき) |
---|---|
所在地 | 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町7番地1 牛込神楽坂駅前ビル5F |
TEL | 03-3260-3620 |
FAX | 03-3269-1300 |
営業時間 | 9:30-18:00 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |