支払督促の流れと費用
支払い督促とは、「貸したお金を返してもらえない」、「賃料を支払ってもらえない」などの場合に、簡易裁判所の書記官が、相手方に支払いを命じる制度のことです。貸金、売買代金、給料、請負代金、賃料などの金銭の支払いを求める場合に利用できます。
申立ての流れは以下の通りです。
支払督促の申立ては、申立書を簡易裁判所に提出することで行えます。直接でも郵送でも構いません。
請求に理由があると認められた場合、支払督促が発付されます。
その後すみやかに支払いがなされれば紛争は解決しますが、支払督促に納得がいかず、相手方が異議を申し立てた場合、民事訴訟の手続きに移行します。
また、相手方から異議申立てはないものの、支払いがされない場合には、仮執行宣言付支払督促を行います。仮執行宣言付支払督促は、相手方が支払督促を受領した日から2週間以内に督促異議の申立てをしないときに,その2週間目の翌日から30日以内に申立てる必要があり、これを行わない場合、発付された支払督促は,その効力を失います。
仮執行宣言の申立書に不備等がなければ,支払督促に仮執行宣言が付され、相手方に送達されます。送達後2週間以内に相手方が異議を申し立てた場合、民事訴訟の手続に移行しますが、異議申立てがない場合には、仮執行宣言付支払督促が確定し、強制執行が可能となります。
支払督促は、裁判所に出向く必要がなく、書類審査のみで行えることがメリットといえます。また、費用も少なくてすみます。
通常、裁判所に何か申立てをする場合、手数料が発生しますが、支払督促の場合、納める手数料は、訴訟をする場合の半額となります。
債権回収でお困りの際は、ご相談ください。東京都新宿区、中央区、千代田区、渋谷区、江東区を中心に依頼を承っております。
債権回収のほか、不動産トラブル、介護事業トラブル、企業法務、その他法律問題について、業務を行っております。
お困りの際は、お気軽にご連絡ください。お待ちしております。
MAIN KNOWLEDGE
弁護士 福岡祐樹が提供する基礎知識
-
コンプライアンス体制...
「従業員に対してコンプライアンス研修を実施したいと考えているが、どういった方法が効果的なのだろうか。」「内部通報制度を整備しているが、有効に機能しているかどうか分からない。より適切な制度設計は可能だろうか。」コンプライア […]
-
債権の時効について
債権回収の際は、「消滅時効」に注意が必要です。 消滅時効とは、債権の回収ができるようになってから一定の期間が過ぎた場合、債権を消滅させる制度です(ただし、消滅には相手方が消滅時効を援用することが必要)。「いつか […]
-
クレーム対応
■クレーム対応の重要性企業活動においては、いかにして適切なクレーム対応をできるかが問われます。 クレームとは、商品・サービスに不満をもつ顧客が、企業に対して問題点を指摘したり、苦情を述べたり、場合によっては損害 […]
-
内部統制とは
内部統制システムとは、会社の業務の適正を確保するための体制をいいます。内部統制システムは、会社法と金融商品取引法において規定されていますが、ここでは、会社法上の内部統制システムについて解説します。会社の事業規模が大きくな […]
-
クレーマーや不当要求...
■クレーマーや不当要求の基準サービスの改善につながるクレームや自らに落ち度がある事項に対する苦情は真摯に対応することが望まれます。一方で、過剰なクレームや不当な要求を強要しようとするクレーム、職員や施設を不当に攻撃するこ […]
-
強制執行(差押え)の...
強制執行とは、お金を支払わない債務者や、不動産を明け渡さない債務者に対して、裁判所が請求を強制的に実現する手続きのことをいいます。強制執行をするためには、債務名義を得る必要があります。債務名義は、裁判で勝訴判決を得た場合 […]
SEARCH KEYWORD
よく検索されるキーワード
-
- 顧問弁護士 弁護士 相談 飯田橋
- 顧問弁護士 中央区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 文京区
- 法律問題 弁護士 相談 牛込神楽坂
- 債権回収 弁護士 相談 新宿区
- 法律問題 弁護士 相談 新宿区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 渋谷区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 千代田区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 渋谷区
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 新宿区
- 顧問弁護士 弁護士 相談 千代田区
- 顧問弁護士 弁護士 相談 渋谷区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 新宿区
- 債権回収 弁護士 相談 飯田橋
- 不動産トラブル 弁護士 相談 文京区
- 企業法務 弁護士 相談 渋谷区
- 介護事業トラブル 中央区
- 企業法務 弁護士 相談 江東区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 神楽坂
- 介護事業トラブル 弁護士 相談 牛込神楽坂
LAWYER
弁護士紹介
弁護士 福岡祐樹
- 所属団体
- 第一東京弁護士会
- 注力分野
-
債権回収
介護事業(経営側)
不動産
企業法務
- 執務方針
- 依頼者の皆様のご依頼、ご要望を最大限実現するために、誠実に粘り強く取り組みます。
- 経歴
-
2002年3月 香川県立高松高等学校 卒業 2006年3月 東京大学法学部 卒業 2008年3月 東京大学大学院法学政治学研究科 卒業 2009年12月 弁護士登録(62期)
田辺総合法律事務所入所
2013年3月 民間企業へ社内弁護士として出向(2016年3月まで) 2016年4月 中嶋法律事務所入所
- 著書・講演 等
-
『【Q&A】大規模災害に備える企業法務の課題と実務対応』(清文社・共著)
『会社が労働審判手続を申し立てられた場合の実務対応』
(BUSINESS LAW JOURNAL 2012.3 No.48)
『病院・診療所経営の法律相談』(青林書院・共著)
『企業間契約交渉におけるトラブルと実務上の留意点~契約締結上の過失を中心に~』(BUSINESS LAW JOURNAL 2014.4 No.73)
『わかりやすい保育所運営の手引-Q&Aとトラブル事例-』
(新日本法規・共著)
『逐条 破産法・民事再生法の読み方』(商事法務・共著)
OFFICE
事務所概要
名称 | 中嶋法律事務所 弁護士 福岡祐樹(ふくおかゆうき) |
---|---|
所在地 | 〒162-0832 東京都新宿区岩戸町7番地1 牛込神楽坂駅前ビル5F |
TEL | 03-3260-3620 |
FAX | 03-3269-1300 |
営業時間 | 9:30-18:00 ※時間外も対応可能です(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日も対応可能です(要予約) |